器用に貧乏に生きる

どうもがぞいえです。普通に生きることって簡単に見えて難しい。誰しもが少しは特別に生きたいって考えてるから。普通だけど特別な暮らし。

Appleの新特許「本のように折りたためる柔らか画面のデバイス」

どうもがぞいえです。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですね。

かくいう私も完全に体調を崩してしまいました。。。

発熱ですね。早めに寝て今日中に治したいと思います。

 

さてさて今日は日本版のcnetからこの記事。

japan.cnet.com

 

Appleが本のように折りたためるタブレットのようなデバイスの特許を取得しました。

特許を取得したからといって製品に間違いなくなるわけではないので過度な期待は禁物ですが、期待できるデバイスになりそうです。

 

問題は有機ELの部分になりそうですね。

iPhoneXの際にも話題にはなりましたがスマートフォンなど中小規模の有機ELディスプレイを安定して供給できるベンダーって現在サムスンディスプレイしかないですので、そのせいでiPhoneXも品薄状態が続いているというわけです。

しかしながらこのあたりは後続のLGや日本も頑張って供給に追いつきこのデバイスが誕生する頃には安定した供給ができているといいですが。

 

話が横に逸れましたがこのデバイス、本のように折りたためる液晶デバイスですね。

本の場合は「のど」という部分がありそこを綴じ代として紙を重ねていっており、その部分が折れ曲がる構造になっていますが、このデバイスの場合は中央部の硬度を下げることで柔軟性を持たせ折りたためる構造になっています。

 

ヒンジ(留め具)がない分薄型にもできますし折りまげる部分があったとしても全面をスクリーンにできるという利点があります。これまでの折りたたみ型タブレットNintendo 3DSを想像するとわかりやすいかもしれません)だとヒンジがあるので画面が二画面になっていました。(そこがDSの利点なのでそれが悪いわけではないです)が今回の特許を元にするとすればそのヒンジ部分がないので折れ曲がるところも含め全てがスクリーンになります。ゲームなどにも応用できる幅が広くて楽しそうですね。

 

今までとはまったく違うアプローチの製品になるのかiOSもしくはmac OSをソフトウェアの基幹として発展させるのかまったく見当もつきませんが、iPhoneXで未来を見せたAppleは日々新しい未来を我々に見せるため日々新しい可能性を探している、というニュースは我々消費者側からしても嬉しいニュースなのではないでしょうか。

 

以上、がぞいえでした。

 

 

 

 

 

 

定額制音楽配信サービスについて

https://www.phileweb.com/news/d-av/201711/27/42686.html

 

本日も日本のこの記事。


日本の音楽配信売り上げ構成比ですね。
ストリーミングが46%なことに驚きます。ストリーミング配信サービスが日本に来たときは散々日本では流行らないと言われていましたが今はすっかり定着しました。


理由としてはiPhoneが若者を中心にスマホのスタンダードになったこと=Appleの定額制音楽配信サービス(Apple music)の利便性に気付いたこと。
そして、Line等日本人になじみのあるビッグネームが定額制音楽配信サービスに乗り出したことが大きいです。これに付随して当時は洋楽ラインナップが中心だったものが邦楽もふんだんに扱うようになったということですね。実際ここが一番大きいポイントだと思います。

 

私が定額制音楽配信サービスを利用するようになったのは昨年9月にSpotifyが日本上陸した際です。
初月に無料体験だったかで加入し、ラインナップに惹かれ継続課金しています。
洋楽PUNKが好きな私としては日本ではそれほど知名度がなくCDが手に入らないようなアーティストの音源をすぐ聴けること、そして思ったより邦楽ラインナップもあり私の好きな昭和歌謡まで聴けることが毎月1,000円払っている大きな理由です。
それ以外にも普段聞かないジャンルだとしても豊富なラインナップから一瞬でアクセスできる点、ダウンロードもできるのでWIFI環境でダウンロードしておけばパケットを食わないのも利点です。


ちなみに私はGoogle Play Musicにも最近加入しました。Google HomeからSpotifyに繋ぐとワンテンポ遅いというのとSpotifyにないラインナップが一部やっぱりあったりするというのが理由です。私の好きな04 Limited Sazabysという日本のバンドの曲はGoogle Play MusicにはありますがSpotifyにはありません。


スマートスピーカーで流す音楽はストリーミングが主流です。「○○(曲名やアーティスト名)を聞かせて」というときにライブラリからだと曲が限られますし、スマートスピーカーの魅力としてBGM的に「メロウな曲を聞かせて」、「寝るときにぴったりの曲を聞かせて」等シーンに合わせたプレイリストを要求できることも大きいですのでストリーミングサービスに加入していないと魅力半減ともいえます。

 

ストリーミングサービスは無料体験も活発にやっていたりSpotifyなら今三か月間100円とかいう破格のサービスもやっていたりしますので、まだ試したことがない!という方は是非使ってみてください。

どれにすればいいのかわからないと悩んでいる方はいくつか無料体験期間中に入って試してみて自分の好きなアーティストが多いサービス、使いやすいサービスを探してみるのが一番手っ取り早いかもしれませんね。

 

以上、がぞいえでした。

Google HomeとAmazon Echo「もの知り」なのはどっち?


日本の記事から。

 

www.phileweb.com
Phile webのこの記事が面白い。

Amazon Echoも最近日本発売されたので気になる二つのスマートスピーカーどちらが賢いのか問題。
ここでは結局Google Homeが長らく日本展開してきたことでGoogleの方が一歩リードという結論。
しかしながら一長一短というところですね。

個人的に参考になったのはGoogle Homeに対する質問の仕方。

「について教えて」という聴き方をすると答えてくれず、「って何?」と聞くと答えてくれる。
私自身AIスピーカーを使っていて「について教えて」という質問を繰り返しては答えてくれないGoogle Homeに苛立っていたがこのせいだったのかとすっきりしました
英語で言うと"Tell me about ..."だとダメで"What is..."はOKというとこでしょうか。これについては確認が必要ですね。

とはいえ何かを調べたい時って「について」って言いがちですよね?私だけではないはずだと思うんですが。
皆さんどうでしょう。

何はともあれ聞くコツがわかったので実践してみたいとは思います
しかしながら今後のアップデートで改善してほしい点の一つですね

以上、がぞいえでした。

Google HomeとAmazon Echo「もの知り」なのはどっち?


日本の記事から。

 

www.phileweb.com
Phile webのこの記事が面白い。

Amazon Echoも最近日本発売されたので気になる二つのスマートスピーカーどちらが賢いのか問題。
ここでは結局Google Homeが長らく日本展開してきたことでGoogleの方が一歩リードという結論。
しかしながら一長一短というところですね。

個人的に参考になったのはGoogle Homeに対する質問の仕方。

「について教えて」という聴き方をすると答えてくれず、「って何?」と聞くと答えてくれる。
私自身AIスピーカーを使っていて「について教えて」という質問を繰り返しては答えてくれないGoogle Homeに苛立っていたがこのせいだったのかとすっきりしました
英語で言うと"Tell me about ..."だとダメで"What is..."はOKというとこでしょうか。これについては確認が必要ですね。

とはいえ何かを調べたい時って「について」って言いがちですよね?私だけではないはずだと思うんですが。
皆さんどうでしょう。

何はともあれ聞くコツがわかったので実践してみたいとは思います
しかしながら今後のアップデートで改善してほしい点の一つですね

以上、がぞいえでした。

Amazon冬の大セール「サイバーマンデーウィーク」

さてさて今日はAmazonの話題。


Amazonで2000万類以上の製品が特別価格で販売される年末のセール「サイバーマンデーセール」が12月8日18時~12月11日23時59分まで、78時間実施されます。

 

定期的に大セールを行っているAmazonですが今回も大規模なものになるようです。

ちなみに私は前回のセールの際はイヤホンとAmazonFire TVを買いました。

 

年末のボーナス時期にバッチし合わせてきたセールになりますね。

Switchも出品されるようですのでこれを機会にまだ入手できていない方はAmazonのセール価格で購入するのもありかと。

 

Amazon系の商品は今回ももれなくセール対象になるはずなのでAmazon Echoや新しいFire タブレットも気になるところ。

 

私も何か買ったらここで報告します。

 

来週が楽しみですね。

 

詳細はこちらから。

www.amazon.co.jp

 

以上、がぞいえでした。

AIスピーカーの個人認識機能は騙せるのか

またまたAIスピーカーの話題。

Alexa、Googleアシスタントは共に人物認識機能が備わっています。
「明日の予定を教えて」というとその聞いた人の声を認識しその人の予定を教えてくれます
家族と共用で使う場合、もしくはルームメイトと共用で使う場合には必須ですよね。
また日本ではまだ実装されていませんがAIスピーカーではネットショップを利用して買い物もできますのでその際にも人物の認識は必須です。

人物認識の機能がないと誰でも個人情報にアクセス(もちろん電話番号や住所さえもアカウントに紐付いています)することができたり、クレジットカード買い物が出来たりしてしまいますね。
使い方は限られますが目の前にパスワードのかかっていないスマホがある状態に近い。

まぁ他人が家にあるスピーカーに叫んで個人情報を盗むのも難しいですし、悪用する人が家にいないという声もあるとは思いますが、子供が悪戯でほしいおもちゃを勝手に注文してしまうということも考えられます。

 

www.cnet.com

 


その人物認識機能がどれほど優秀なものなのかをテストしています。

 
まず登場するのはChrisと同僚の男性三人。
方法は以下の通り。

・まずは同僚がスピーカーに「私の名前は」と話しかける。
・スピーカーが個人を認識した後に、Chrisがその言い方を真似して「私の名前は」と聞く。
スマートスピーカーがChrisを同僚と誤認識してしまうのかをテスト

ところどころスピーカーが悩む場面もありましたが、最終的にChrisは全員に成りすますことが可能でした。

次に登場するのはMeganとMolly(2人とも女性)。
この二人はもはや声真似をすることなくお互いをお互いに誤認識させあうことが可能でした。

グーグル、アマゾン両者ともに同じ結果に。

結果としてはこの機能はまだまだ発展途上。
セキュリティのことを考え買い物機能や個人情報を与えられる機能をオフにするやり方まで紹介しています。

何をもとにAIが個人を認識しているのか気になるところです。
声のトーンなのかそれとも言い方なのか。
人間が個人を認識する際にもエラーがあるのに機械で完璧にできるのかというところも不明です。

現状はこのような状況ですがAIスピーカーは日々アップデートされていきますのでその辺りの機能も日を追うごとによくなっていくと期待したいところ。

以上、がぞいえでした。

 

 

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

 

 

 

Amazon Echo Plus (Newモデル)、スマートホームハブ内蔵、ブラック

Amazon Echo Plus (Newモデル)、スマートホームハブ内蔵、ブラック

 

 

Alexaスピーカーをキッチンに置いておく5つの理由(AIスピーカー X キッチン)

最近日本でも頻繁にAIスピーカーのニュースを目にします。

 

センセーショナルに世界各国でデビューしているAIスピーカーですが「これはすごい未来だ!!」という意見と「今のところそれほどまでに生活が便利になるものではない」という意見が半々というところ。

というわけで今日は以下のような動画をCNETで見つけたので取り上げてみようと思います。

 

タイトルは「Alexaスピーカーをキッチンに置いておく5つの理由」(動画タイトルはキッチンでのAlexaの5つの使い方)

www.youtube.com

 

5つの理由は以下の通り。

 

1.ショッピングリストに品物を追加

「Alexa ショッピングリストにバナナを追加」というと自分の買い物メモにバナナを追加してくれるという具合ですね。Amazon連携機能を使えばもちろんバナナをAmazonで購入することもできるし、自分でスーパーマーケットに行った時に普通にそれをメモとして使用することもできるわけです。

AIですので自分が作ったレシピから材料を逆算して「玉ねぎが減ってきてはいないですか?Amazonで注文いたしましょうか?」というような会話をAIスピーカーとする未来もそう遠くはないでしょう。

 

2.単位やカップ数の変換

「Alexa カップ1杯の小麦粉は何グラム?」と聞くとAlexaが答えてくれるわけですね。キッチンなんかは使う単位数も多く都度スマホやパソコンで調べるのも面倒なので代わりに調べてくれる相棒がいるとしたらすごく便利ですね。

これは簡単かつ便利な機能ですね。

 

3.並行して使えるクッキングタイマー

「Alexa ピザ用に25分のタイマーをセットして。」というとそれぞれメニューごとに独立したタイマーをセットしてくれます。料理をしていると色々な時間を管理する必要があるのでキッチンにいくつもタイマーがあるという人も多いのではないでしょうか。結局いくつもタイマーをセットしたのはいいがどれがどのメニューのタイマーかわからない。そんなお悩みも解決してくれるわけです。

 

4.レシピの検索、読み上げ

こちらも便利な機能ですね。アメリカでは様々なレシピサイトがスキル(独自機能のようなもの)として登録されているみたいですが日本ではCookpadが対応済みです。「Alexa シチューのレシピを教えて」というとそのレシピを教えてくれます。しかしながらレシピに関してはやっぱり口で聞くよりも画像で見ることができると便利だなぁと思いますのでここは画面付きのEcho showの来日を待ちましょう。でもレシピを読み上げてくれるとなると本当に"キッチンの相棒"みたいになってきますね。平野レミとかがレシピを読み上げてくれたら楽しいかも。

 

5.カロリーの計算

地味に便利な機能かと。ダイエットにも健康管理にもカロリーって気になるもので、かといってハンドブックをいちいち開くのも携帯で調べるのも少し面倒。キッチンだと料理しながらそれらをいちいち聞いていくことができるので頭の中で料理トータルのカロリーを計算するのにも便利ですね。

 

いかがだったでしょうか。本記事参照にしたのが海外の記事ですので全ての機能が現在日本のAlexaで使えるわけではありませんことを頭の片隅においておいてください。

 

やはりAIスピーカーというものは両手がふさがっていて使えない場面で非常に便利なのは間違いありません。

 

もちろん音楽を流したりもできますからキッチンのお供にはぴったりですね。

 

ガジェットライクなものには現在はなっている気もしますがこういう使い方だとかなり生活に寄り添ったものだと実感させられますね。

 

クリスマスも近いことですし普段一人で黙々とキッチンで料理をする奥さんの”相棒”として一台購入するのも悪くないかもしれません。

 

Echo Dotだと5000円以下で手に入りますしあまり構えずに生活家電として導入してみては如何でしょう。

 

 

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ホワイト

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ホワイト

 

 

 

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

 

 

以上がぞいえでした。